|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 毛 : [もう, け] 【名詞】 1. hair 2. fur ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山梨県 : [やまなしけん, やまにしけん] (n) Yamanishi prefecture (Chuubu area) ・ 梨 : [なし] 【名詞】 1. nashi (Japanese pear) ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 静岡県 : [しずおかけん] (n) Shizuoka prefecture (Chuubu area) ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
毛無山(けなしやま)は山梨県南巨摩郡身延町(旧西八代郡下部町)と静岡県富士宮市の県境に位置する標高1,964mの山で、天子山塊の最高峰である。日本二百名山〔『日本二百名山』深田クラブ著、昭文社、1987年、ISBN 4-398-22001-1、P108〕、山梨百名山〔『山梨百名山 新版』山梨日日新聞社、2010年、ISBN 978-4-89710-854-4〕及び静岡百山〔『静岡の百山』静岡百山研究会(編)、明文出版社、1991年、ISBN 4-943976-17-4 〕に選定されている。 == 概要 == 山名の由来は樹木がまったく無いことから(木無し)、あるいは樹木が豊富に茂っていることから(木成し)と相反する説がある。山頂や山稜がササや茅戸に覆われ樹木が無いよう見えることによるとする説もある〔『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年、ISBN 4-7795-0000-1、P831-832〕。 麓には朝霧高原が広がる。 山頂の西南西には一等三角点がある(点名は、毛無山。標高は1945.47m)〔基準点成果等閲覧サービス・人穴(甲府) 、国土地理院、2010年12月18日閲覧。〕。同名の毛無山が日本に多くあり、この山がその最高峰である〔『コンサイス日本山名辞典』三省堂、1992年、ISBN 4-385-15403-1、P188〕。毛無山は金山を有する山でもあり、江戸時代まで採掘が行われていた富士金山や中山金山の採掘跡が残る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「毛無山 (山梨県・静岡県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|